
ブログも4か月目だけど、
もっと収益性を上げるために次の手を打ちたいわ

記事更新には慣れたけど、
もう少しブログを整えたいな
ブログも4か月目を迎え、記事を書くことには慣れてきました。
その中で、もっとブログを良くしたいという気持ちが芽生えてきました。
4か月目は新しいことに手を出し過ぎて、
記事更新がおろそかになってしまったことが一番の反省です。
これまでの運営報告はこちらです↓
ブログ1か月目|PCビギナー主婦のPV&収支見せます!7つの行動と注意点
ブログ2か月目|どう変化した?PV&収入|PCビギナー主婦の5つの行動
ブログ3か月目|PV数・収益発表!バズツイートとSEO8位でブログ急成長
ブログ4か月目の行動|2020年9月

Amazonアソシエイト成約1件

1か月目の運営報告でお話した通り、
Amazonアソシエイトは登録から180日以内に3件成約を出さなければなりません。
もう残り時間が半分のため、まずAmazonアソシエイトに力を入れました。
私も利用しており、さらにブログ内容と一番マッチしているkindle Unlimited(読み放題)の紹介をすることにしました。
その頃は、ちょうどkindleのセール中でした。
私はkindleのセール本の中から、
- 過去に読んだことがあり面白かったもの
- kindle Unlimitedでも読めるもの
の2つの条件を満たしている本5冊の感想をまとめ、
kindle Unlimitedの成約に向かうよう記事を書きました。
成約までの流れ(想定)はこちらです↓
1記事目:2020.9kindleおすすめセール本5冊紹介
→実はこれらの本、kindle Unlimitedなら月980円読み放題
→kindle Unlimitedは1か月無料体験できる
→2記事目:kindle Unlimitedを無料体験期間に解約する方法のまとめ
→解約できるなら無料で安心だから入会
と、いう読者の流れを考えて記事を2つ書きました。
そして、1件成約していただくことができました。
どちらの記事から成約があったのかは分かりませんが、
読者の方の「欲しい」だけでなく、「それなら安心だ」という決断までサポートできたのかなと思っています。
残念ながら、kindleのセールは9月初旬で終了してしまったので記事内容は変えてしまいましたが、
実績を1件でも残すことができたのが嬉しかったです。
自分の購買行動を考えても、
いくら素敵な商品があったとしても不安なときは躊躇してしまします。
素敵な商品+安心を伝える=成約
という方程式があるのかなと思いました。
ランクトラッカー導入

順位検索ツール、ランクトラッカーを導入しました。
有料ツールなので、収益が上がってないのに導入すべきか悩みましたが、
ブログ運営から満3か月が経ったのでSEO攻略にも力を入れようと思い導入しました。
費用は1年間で14,738円でした(ドル建てなので変動するようです)。
使い心地ですが、正直まだ分かりません。
自分でキーワードを入力すると、○○という記事が○位に入っている
という基本の使い方しかできていません。
ほとんど100位圏外ですが、
- 10位以内 7コ
- 50位以内 10コ
のキーワードで入っていました。
ランクトラッカーを導入したことにより、
ブログの先輩方が「検索順位を計ることは記事の答え合わせ」と言っていた意味が分かりました。
そして50位以内に入れていることも分かり、
自分の記事の方向性がすごくダメというわけではないことも分かりました。
この調子でどんどん順位を上げていきたいと思います。
ランクトラッカー導入前は検索流入もほとんどないことから、
記事の書き方が合っているのか不安でした。
SEO順位が分かるようになり、「上を目指すぞ」とやる気も出ました。
ブログの運営報告を始める
ブログ界で有名なヒトデさんのYouTubeで、
「「結果」だけでなく「過程」にも滅茶苦茶価値があるという話」というものを見ました。
そこで過程を発信するため、
ブログ仲間のみなさんが書いていたブログ運営報告を書くことにしました。
すでに運営4か月目に入っていましたが、
Twitterやメモを見返しながら過去の運営報告に取り組みました。
運営報告を書くときに大事にした点は2つです。
- 結果だけでなく過程(何をしたか)を書く
- 他の方の役に立つように書く
「この時期(いつ)にこんなことする(行動)とこうなるんだ(結果)」を書けば、
成功談でも失敗談でも意味があるのではないかと思っています。
運営報告は客観的なデータから、
自分の行動と考えをまとめるのに役立ちます。
「今月は頑張った気がする」ではなく、
「記事数も増えたからPVもアップした。方向性が合ってた」
と、行動から結果の流れで納得することができます。
Twitter添削企画当選

Twitterでよく見かける添削企画に当選しました。
ずっと自分の記事についてのアドバイスが欲しかったので、とても嬉しかったです。
当選した企画は1つの記事を添削するのではなく、
ブログ全体から次に狙うべきキーワードとその記事の書き方を教えていただくものでした。
私のブログが狙うべきキーワードは「チャレンジタッチ キャンペーン」との診断。
特に「キャンペーン」は成約直前のユーザーさんが検索する大事なキーワードとのことです。
さらに記事内容の書き方・文字数などを詳しく指導していただきました。
指導していただいた通りに書くのは難しく、15時間くらいかかってしまいました。
自分が「書こう」と思うのではなく、
ニーズを捉える記事とはこういうものなのかと少し分かった気がしました。
このアドバイスしていただいた記事、
実は一つ問題点を抱えていたのです。
次章をご覧ください。
アフィリエイト案件即否認→合格

実は狙うべきキーワードのアフィリエイト案件に合格していなかったのです。
以前に数記事を書き、アフィリエイトの提携申請しましたが、結果は即否認。
その後、記事数を増やしても、ASPのブログ情報を更新しても、
月日が経つのを待っても、何をしても即否認。
せっかく記事も書いたのに、リンクが貼れないので困り果てていました。
でも、その問題がさらっと1日で解決しました。
他のASPで申請したら承認されたのです!
ブログ仲間の方からのアドバイスでだったのですが、
同じ案件なのにASPが違うだけで承認されることに驚きました。
もし承認されなくて困っているのなら、別のASPで申請してみることをおすすめします。
私の案件が承認されたASPは、バリューコマースです。
お世話になっているため、否認の会社名は伏せさせていただきますが、
きっとみなさんが一番最初に登録されるASP会社だと思います。
サイトスピードアップでSEO対策

SEO対策の1つにサイトスピードの向上があります。
PageSpeed Insightsでスピードを計ったら、
モバイルのスピードが超遅いことに気づきました。
最低50のところ、33しかなかったのです。
※こちらのサイトは直近1か月のデータなので、すぐには反映されません。
まず、あきけんさんのサイト(外部サイト)↓
WordPressプラグインで初心者におすすめな16選【決定版】
を参考にスピードアップするプラグインをWPに入れました。
次に画像を圧縮する方法を勉強しました。
https://squoosh.app/(外部リンク)
というサイトで圧縮しています。
squooshというサイトは、画像の圧縮(劣化)具合を確認しながら作業できます。
うまくいくと50KBまで小さくすることができます。
スマホで撮った写真は1.5MB前後あります。
今までサイトにそのまま貼り付けていました。
知らないって怖い。
himalayaで音声配信を始める

himalayaというラジオアプリで音声配信に挑戦しました。
- 音声の時代が来る(という噂)で先行者優位に立つ
- ブログの流入を増やしたい
という思いで始めました。
始めましたが、全然伸びません。
約2週間前に始め、9エピソード投稿しましたが21回再生されただけです。
聞いて下さった方、本当に感謝です。
始めたばかりだし、素人でしゃべりも下手なので当然の結果です。
ブログ運営の時間も取ってしまっているので、続けるべきか悩んでいます。
ハッキリ言ってブログの流入にはつながってません。
Twitterのように、結果に出れば続けようとも思えるのですが。
4か月目:PV数・収支結果

更新数が減ってしまった4か月目は運営結果にどう影響したのでしょうか?
4か月目:ブログ流入数
10記事しか更新できなかったのは、過去最低です。
Twitterや音声配信などに気を取られたこともありますが、
少しやる気が落ちてしまったのが一番の原因です。
来月は15記事(2日で1記事仕上げる)を目指して頑張ります。
記事更新速度がダウンしても、流入数はアップしています。
ブログ運営報告を多くの方に読んでいただいたおかげと、
過去に書いた記事に流入があるおかげです。
記事が資産になるという意味が分かってきました。
3か月目が終わるあたりから、検索からの流入数がアップしています。
過去記事も時間が経ち、SEOに反映されるものが増えてきました。
書いてすぐに「上位に入れない=ダメ」と思うのではなく、
ワインのように少し寝かせておく必要があるようです。
4か月目:収支結果
アドセンス収入は3桁→2桁に下がってしまい残念でした。
一方、初めてのアフィリエイト収入がありました。
おかげで今月は3桁後半に乗ることができました。
支出は、ランクトラッカー1年分です。
とうとう赤字が3万円超えてしまいました。
このままやめるわけにはいきません。
巻き返せねば!
ブログが成長してることはよく分かりますが、
収入につながりません。
5か月目は、収益を意識したサイト作りをしていこうと思います。
ブログ運営4か月目|まとめ
SEOに反映された記事が多くなり、ロングテールキーワードで上位を取れるものも増えてきました。
自分の記事の書き方がそこまで外れてないことが分かったので、
このまま更新を続けようと思います。
今までは1記事単位で良い記事・悪い記事を考えるだけで精一杯でしたが、
5か月目は収益アップを目指したサイト作りに目を向けようと思います。
集客記事と収益記事の構成を考えて、記事を書いていくのが目標です。
ブログ1か月目|PCビギナー主婦のPV&収支見せます!7つの行動と注意点