
先月末に2つ目のブログを立ち上げたけれど、
PV数はどうなったのかしら?

Amazonアソシエイト180日の期限がきたけれど、
合格したのかしら?
ブログをはじめて、7か月目になりました。
今月からは雑記ブログ「しゅふフル」と、特化ブログ「チャレンジタッチガイド」の2つを運営しました。
やはり、ブログを2つ運営するのは楽なことではありません。
作業の大変さだけでなく、PV数や収益にも影響が出ました。
↓
私がブログで経験・失敗したことを、予備知識として知ることができます。
PCビギナー主婦のしろです。
専業主婦がブログを運営して、どこまで稼げるか挑戦中です。
いつか稼げるようになったときの軌跡として、毎月運営報告を書いています。
では、まずは7か月目にしたことを振り返っていきましょう。
ブログ7か月目の行動|2020年12月

私の7か月目の大きなできごとは4つです。
1.Googleアドセンスからお手紙
ついにGoogleアドセンスから、あのお手紙が届きました。

これは、Googleアドセンスの合計収益が1,000円を超えると届くものです。
中にPINコードが書いてあり、それをアドセンスに登録します。
大事な工程ですが、お金が振り込まれるのはまだ先の話。
(8,000円を超えないと振り込まれません)
ですが、私のようなブロガーにとっては一つの到達点です。
やっとGoogleに認めてもらえた気がします。
12/6に発送する旨のメールが届き、13日後にポストに入りました。
メールに「2~4週間かかります」と書いてありましたが、次の日から毎日ポストを覗いていたのは恥ずかしいのでナイショです。
やっと、1ステップ進みました。
次は目指せ 8,000円です。
2.Amazonアソシエイト180日の期限

Amazonアソシエイトは本登録のために180日で3件売り上げる必要があります。
そして、その審査期限が今月まででした。
結論をいうと、3件5商品の売り上げはありました。
しかし、審査に落ちてしまいました。
疑問に思い、Amazonアソシエイトに問い合わせました。
返信メールは次の通りです。

マイページの実績では3件5商品の売り上げがあったと記憶していますが、アカウントが閉鎖されてしまった今確認することはできません。
また私自身もこれ以上、この件について行動を起こすつもりはありません。
審査中のみなさんは、くれぐれも気を抜かずに頑張って下さいね。
Amazonアソシエイトからメールが来なければ合格ではありません。
3件=合格だと思わずに、合格メールが届くまでは気を抜かないでください。
私と同じ失敗をしないように気を付けてください。
またブログ1か月目運営報告でも反省したように、Amazonアソシエイトは始めるタイミングを考えることも大切です。
ブログ1か月目|PCビギナー主婦のPV&収支見せます!7つの行動と注意点
Amazonアソシエイトに挑戦した反省をまとめますので、参考にしてくださいね。
Amazonアソシエイトは不合格でも何度も挑戦できます。
私も、また挑戦するつもりです。
2つのブログ運営

どうしても特化ブログを作ってみたくなり、11月下旬に2つ目のブログを立ち上げました。
※立ち上げた経緯については、6か月目の運営報告をご覧ください。
特化サイト:チャレンジタッチガイド
このチャレンジタッチガイドは、進研ゼミ小学講座のチャレンジタッチにフォーカスした特化ブログです。
もともと、この雑記ブログにあった進研ゼミチャレンジというカテゴリーの記事を引っ越して作りました。
新サイトを立ち上げて感じたことを3つ紹介します。
1.PV数の減少
新ブログに雑記ブログのメイン記事を引っ越したため、順調に成長していた雑記ブログのPV数が下がりました。
さらに新ブログは立ち上げたばかりなので、SEOの順位は低いです。
そのため、2つのブログを合計したとしても、PV数は前月より落ちこみました。
同じ記事であったとしても、ブログが育っているかでSEOの順位が変わることを知りました。
今後、ランクが上がることを期待します。
特化ブログとサイト設計の厳しさ
特化ブログを作ってみたくて、2サイト目を立ち上げました。
1つ目の雑記ブログとは異なり、サイト設計からじっくり取り組みました。
サイト設計をしたことにより、見えてきたのは「書くべき記事」の存在。
今、これに苦しめられています。
雑記ブログは気になること=「書きたいもの」を書いていました。
一方、特化ブログは必要な記事=「書くべきもの」を書かなければならないので、これが本当に苦しいです。
ブログも受け身になると、途端にモチベーションが下がり、筆も進みません。
ブログ初心者に雑記ブログを勧める理由が分かりました。
書くべきことが固定されるだけでこんなに苦しくなるとは…
どうにかここを越えて、特化ブログを完成させたいです。
雑記ブログのあるありがたさ
特化ブログを書いていて行き詰まっているとき、息抜きできる雑記ブログのありがたさに気付きました。
書きたいことが自由に書けるので、文章を書く楽しさを思い出すことができます。
正直、この運営報告もとても楽しんで書いています。
両立は楽じゃないけれど、雑記と特化それぞれの楽しさがあります。
私は両方続けていきます!
Twitterフォロワーさんが2000名突破

Twitterのフォロワーさんが2000名になりました。
12月初旬は1700名代だったことから、1ヶ月で300名の方と繋がることができました。
みなさんに感謝しかありません。
いつも、私と仲良くして下さってありがとうございます。
Twitterにはもっとすごい方がたくさんいられますが、特技も何もない主婦代表としてTwitterの運営方法についてご紹介させていただきます。
私の基本的なTwitter運営方法のご紹介でした。
誰かの役に立つことを目指して、楽しく続けていきます。
以上、7ヶ月目の行動でした。
次はPV数、収益の報告です。
7か月目:PV数・収支結果

7ヶ月目、ブログを2つに分けてしまった結果が大きく出ています。
既存の記事を引っ越しさせて新ブログを立ち上げようと考えている方、特に参考にしてくださいね。
7か月目:ブログ流入数
7ヶ月目のPV数をまとめました。
今月からはブログが2つになりましたので、それぞれの数値を出しました。
先月比は2つのブログの合計で比較しています。
先月実績 | 今月実績 【雑記】 | 今月実績 【特化】 | 先月比 | |
累計記事数 | 45記事 | 38記事 | 12記事 | +5 |
月間PV数 | 5,237 | 3,097 | 395 | △1,745 |
ユーザー数 | 1,255 | 883 | 241 | △131 |
検索表示数 | 6,467 | 7,958 | 2,276 | +3,767 |
検索からの クリック数 | 238 | 462 | 34 | +258 |
記事数は5記事増えたのに、PV数はかなり下がりました。
理由は2つです。
流入のあった記事を新サイトに移したので、当たり前ですが元の雑記ブログの流入が減りました。
そして記事が移った新サイトは育ってないので、SEOの順位も下がってしまいました。
2つ目の要因は、SNSからの流入の減少です。
作成したのがまとめ記事だったので、SNSで紹介する機会が減りました。
その分、Twitterやピンタレストからの流入が減少しました。
SNSでブログを紹介するのって、SEOの順位を上げるくらい大事ですね。
一方、検索数は増えています。
これは既存の雑記ブログの記事のSEO順位が上がり、検索からのクリック数が増加したためです。
リライトせずとも順位が上がった記事もあります。
毎日一喜一憂せずに、放置することも必要ですね。
7か月目:収支結果

収益はほぼ同じです。
先月実績 | 今月実績 | 先月比 | |
アドセンス | マックの ランチくらい | おにぎり 2個くらい | △おにぎり 3個 |
アフィリエイト | 266円 | 500円 | +234円 |
支出 | 0円 | 0円 | ±0円 |
収支累計 | ▲30,853円 | ▲30,08○円 | +○円 |
アドセンス収益は減少しましたが、アフィリエイトの収益が増加しました。
アドセンス収益はPV数に比例すると言われているので、PV数減少の影響を受けています。
アフィリエイト1件成約は正直、運です。
過去記事から、たまたま成約があったようでした。
残念ながら、特化ブログで狙っている案件では成約は1件もありません。
クリック数も微々たるものなので、改善していこうと思います。
今さらですが、特化ブログを始めるタイミングが早かったかもしれません。
ちょうど雑記ブログが乗ってきた段階で、記事を分けてしまったのは悪手でした。
「初心者は1万円稼げるまでは複数ブログを運営すべきではない」という話は本当かもしれません。
とはいえ、早めに特化ブログの運営を始めたことによって2サイト目も速く成長するはずです。
今後のPV数の遷移も報告を続けますので、楽しみにしていてください。
ブログ運営7か月目|まとめ
ブログ7ヶ月目をまとめると、
ブログ7ヶ月目は、初めての2サイト運営でした。
良くも悪くもいい経験にはなりました。
やらなければならないことが増えてしまった感はありますが、特化サイトの成長にも興味があります。
また新しい発見をみなさんに伝えられるよう、日々挑戦していきますね。
長文をご覧いただき、ありがとうございました。
過去の運営報告はこちらから↓