こんにちは、しろです。
前回、
主婦なら勉強しよう!資格取得に頼らず社会復帰するためにすべきこと3つ
という内容をお話しましたが、

忙しくて、勉強時間なんてとれないわ
と、いう声も聞こえてきました。
たしかに主婦は家事・育児と、
自分の時間が取れないほど忙しい毎日を送っています。
そんな主婦の方のために
忙しい主婦が勉強時間を生み出す3つのコツ
をテーマにお話しようと思います。
この記事を読むと、次のようなことがわかります。
- 忙しい主婦でも勉強時間を生み出す方法がわかる
- 平日4時間勉強している主婦の実際のスケジュールがわかる
私も主婦ですが勉強の重要性を知ってから、平日は毎日4時間取り組んでいます。
主婦になってから勉強をしたことがありませんでしたが、
工夫一つで大変な思いをすることなく勉強をしています。
勉強したい=今より成長したい
という気持ちの表れです。
でも、思うだけでは足りません。
そう思えた今の気持ちを大切に、さっそく行動に移していきましょう
主婦が勉強時間を生み出す3つのコツ

まずは1つでも行動してみましょう
この3つの方法を組み合わせて、
効率的に勉強時間を確保していきましょう。
1.家事をしながら勉強する
家事をしながら勉強する方法は、動画・音声学習です。
無料で使えるYouTubeや音声アプリを利用して、
お洗濯やお皿洗い、お買い物時間も勉強しちゃいましょう。
ながら勉強①|教育系YouTube
YouTubeには、教育系YouTubeというジャンルがあります。
経済や資格のことから、歴史や心理学まで幅広いジャンルの勉強ができます。
何から始めたら良いか分からない場合、
主婦におすすめ勉強チャンネルがあります。
こちらのKYOKOさんのチャンネルは主婦向けです。
私もさんざん勉強させてもらっています。
ここだけの話ですが、私はもともとYouTubeが大嫌いでした。
たびたび良くないニュースも見ましたし、
タレントでもない素人の話の何が面白いんだと。
でも、こういった教育系YouTubeチャンネルは、
その道のプロの方がお話しているので、
セミナーのようにしっかりしています。
主婦が時間を割いてセミナーに出席するなんて、そうそうできません。
家事をしながら、ちゃっかり勉強させてもらいましょう!
と、主婦におすすめのYouTubeですが、欠点が一つだけあります。
バックグラウンド再生は有料であることです。
バックグラウンド再生とは、動画を見ていてもホーム画面に戻ったり、他のアプリを使ったりできる機能です。
YouTubeは無料ですが、バックグラウンド再生ができません。
お出かけのときに音声学習がしたくても、画面をつけたままカバンに入れなくてはなりません。
スマホは敏感でカバンに触れるだけで、反応してしまいます。
でもあきらめないでください。
お出かけのときでも勉強する方法は他にあります。
音声アプリで、勉強する方法です。
ながら勉強②|音声アプリ

バックグラウンド再生ができる音声アプリなら、
お出かけ中も勉強をすることができます。
音声アプリの中も、
教育系やビジネス系チャンネルのある
上記のものをおすすめします。
どれも無料アプリですので
主婦でも気兼ねなく利用することができます。
幅広いジャンルを勉強したいときは、
英語を専門に勉強したいときは、
がおすすめです。
このように、家事をしながら勉強だけで
1時間は勉強時間を増やすことができます。
スマホがあれば無料で利用できますので、
この機会にさっそく登録してみてください。
2.意識的に勉強時間をつくる

家事の合間に勉強する方法をお話しましたが、
正直、それだけでは時間が足りません。
本を読んだり、実際に作業したりするのは、
他の作業と並行して行うことが難しいからです。
そのため、机に向かう時間を取る必要があります。
早起きする

この機会に、早起きして朝活してみましょう。
いつもより1~2時間早起きすると、その分が丸ごと勉強時間になります。
起きたては、実は頭がスッキリ働く時間帯なのです。
さらに勉強が済んでいる状態で一日をスタートできるので、
「早く家事を終わらせなきゃ」
と焦ることもなくなります。
特に子どもが起きていると勉強できない環境の場合、
朝活は非常に有効です。
積極的に早起きしていきましょう。
家事を終わらせる時間を決める
意識して時間をつくるために、家事の終了時間を決めましょう。
終了時間を決めるとメリハリ良く家事を進めることができます。
どうしても勉強時間が取れない場合は、
毎日の家事を頑張り過ぎているのかもしれません。
ついつい次の仕事を探してしまいがちですが、
毎日必ずしなければならない家事はそう多くありません。
新しいステージに向かうために、
今の自分の仕事内容を見直してみましょう。
ムダな時間を減らす
のんびりする時間は大事ですが、ダラダラする時間はなくしましょう。
例えば、
ランチ+テレビ→
YouTubeで勉強+ランチ
と変化させると有効な時間になります。
他にも、
夜寝る前+なんとなくスマホ→
寝る前+読書
と、ムダな時間を有効な時間に変えることができます。
本当に自分がしたいこと以外は、
勉強しようという気持ちが成功への近道ですね。
3.勉強方法を一つにしない

今までの話と重複する部分もありますが、
様々な方法で勉強をしましょう。
主婦は家事・育児とやることがたくさんあります。
もし、「このテキストで勉強するんだ」と決めてしまったら、
机に向かう時間が取れないと勉強できません。
子どもが早く帰宅する日や、家事が忙しい日は
座る時間が取れないこともあるでしょう。
「今日も勉強できなかった」という日が続けば、
だんだん意欲も低下してしまいます。
でも、YouTubeや音声アプリなら家事をしながらでも勉強できます。
家事が長引いてしまっても音声学習は進むので、
「できなかった」と落ち込むことはありません。
また、家事をおざなりにすることなく勉強できるので、
家族に対する罪悪感もありません。
もちろん音声学習だけでは足りない面もあるので、
積極的に机に向かう時間をつくるようにしましょう。
子持ち主婦の一日のスケジュール例
参考までにですが、私の一日のタイムスケジュールを公開します。
ながら勉強も含めると、一日トータルで6時間は勉強しています。

ブログを書くのも勉強なの?
と疑問に思う方もいらっしゃるでしょうが、断言します。
完全に勉強です!
読書などで知識を取り入れるのをインプット、
問題を解いたり、作業したりするのがアウトプットと言います。
アウトプット=行動をすることが、
大人の勉強にとって大事なことです。
詳しい説明は省きますが、ブログを書くのは勉強です。
このように勉強している主婦は1日に6時間も勉強しています。
これからもどんどん差は開いていくでしょう。
「時間がない」「子どもが…」とできない理由を上げるのは簡単です。
そうではなく、ほんの10分だけでも勉強を始めてみませんか?
主婦が勉強時間を生み出すコツ|まとめ
今回は忙しい主婦がどうやったら勉強時間を生み出せるか
という内容のお話をしてきました。
上記のような様々な方法を組み合わせて
少しずつ勉強時間を生み出していくことができます。
今までのルーティンを変えるのは簡単ではありませんが、
「勉強しよう」という気持ちが芽生えた今がチャンスです。
自分をワンランクアップさせるために、
勉強の習慣をつけていきましょう。
勉強内容についてはこちらの記事をご覧ください。