夏休み、時間はたくさんあるのにすることがなくて困っていませんか?
そんな方は、この記事で紹介する『遊びのアイデア』を実践してみてください。
我が家も外出していませんが、ちょっとした工夫で楽しい夏休みが送れています。
この記事では、家で楽しめる遊びのアイデアを5つ紹介して、具体的な方法もお教えします。
この記事を読めば、夏休みの遊びで悩むことは一切なく、充実した毎日を送れるようになります。
小学生夏休みの家遊びアイデア5選
夏休みは時間がたくさんあります。
時間を気にしないでできる遊びをしてみましょう。
外に出かけられない今、家での遊びを盛り上げるには家族みんなで楽しむことが大事です。
親御さんから「子どもの遊びを手伝うなんて」と批判的な声も上がってきそうですが、
やってみれば大人も楽しいことばかり。
思い腰を上げて、1回だけでも家族みんなで遊んでみましょう!
水遊び

夏は水遊びをすれば大盛り上がり間違いなしです!
プールがあればさらに盛り上がりますが、難しい場合は水遊びで十分楽しいです。
お庭で水鉄砲や水風船など、普段できない遊びをしちゃいましょう。
最近はこんなカッコイイ水鉄砲も売っています。
大人気スプラトゥーン2のスプラスコープ です。
好きな子にはたまりませんね!
プールも大きなものを用意すれば、小学生でも大喜びです。
こちらの写真は、大型プールで 428cm×210cm もの大きさです。
使う水の量は多いですが、プールに出掛けたと思えば十分元が取れます。
作りもしっかりしていて、我が家も2年目ですが、問題なく使えています。
あと、夜暗くなってからナイトプールをしてみました。

光るアイテムが輪っかしかなかったのですが、ナイトプールに行く機会などないので面白かったですよ。
星空も見えて、とてもきれいでした。
みなさんはもっとおしゃれな光るアイテムをそろえて、素敵なナイトプール作ってみてくださいね!
おうち夏祭り
夏祭りの軒並み中止となっているので、おうちで夏祭りをしちゃいましょうというアイデアです。
おうち夏祭りといっても、ちょっとした工夫で簡単にできます。
材料は100均やスーパー、飾りつけは一切なしでも、十分楽しい夏祭りができちゃいます。
詳しくはこちらの記事にまとめてありますので、参考にしてください。
おうち映画館
だだTVで映画を見るだけでは変わり栄えがしないので、映画館風にしてみましょう。
カーテンを閉め、ソファーをセットし、ジュースやポップコーンも用意してみましょう。
それだけで、ちょっと非日常感が出てきますよね。
あとは、何の映画を見るかです。
TVに録画してあるのを見るのが一番お金はかかりません。
もし、見たいものが録画されていなければ、
- Amazonのprime video
- ディズニー+
などの無料体験に加入するのもありです。
どちらも30日間の料体験期間がありますので、夏休み期間に入会して元を取っちゃいましょう!
また、ディズニー+をTVで視聴する方法についてこちらの記事を参考にしてください。
お料理

作って食べられるお料理は、子どもも親も満足できるイベントです。
小学校低学年であれば、ランチや夜ごはんをお手伝いしてもらう。
高学年であれば、一人で作ってもらうと良いでしょう。
とは言っても、なかなか一人でお料理する機会がないと、何を作って良いのか迷ってしまいますよね。
我が家はこちらのレシピ本を購入しました。
なんといっても材料が2つだけで、簡単にお菓子が作れちゃうという優れもの。
小学5年生の子どもが作りましたが、アイスやスコーン、クッキーなどどれも美味しかったです。
本格的かと言われれば違いますが、子どもが料理に興味を持つには良い本でした。
よっぽど子供向けと書いてあるレシピ本のが難しいと思います。
ボードゲーム大会

TVゲームはすることがあっても、子どもとボードゲームはしたことはありますか?
小学生であれば、けっこうな種類のゲームのルールが分かるようになっています。
TVゲームとは違って、自分でちゃんとルールを理解しないとできません。
その分、勉強にもなるし、自分で戦略も立てられるようになります。
大人も真剣にできるので楽しいですよ。
我が家は最近はモノポリーというゲームを楽しんでます。
ルールを簡単に説明すると、土地を買って、他のプレイヤーからレンタル料をもらい、資産を増やすゲームです。
同じ色の土地を買い占めたり、お金を投資して家を建てたりすると、レンタル料も高額になります。
プレイヤー同士交渉する戦略性の高いゲームです。
お金の計算も随時するので、計算力も必要です。
運もあるので、大人もハラハラしちゃいます。
もしかして、我が家は大人のがハマっているかもです。
ぜひやってみてください。
小学生夏休みの家遊び|まとめ
家で過ごす夏休みを楽しくする遊びのアイデアを集めてみました。
親子で楽しむのが、盛り上げる一番のコツです。
家族みんなで、夏休みの楽しい思い出を作っていきましょう。