小学生家族におすすめカードゲーム6選|おうち遊びを盛り上げよう

  • 小学生が楽しめるカードゲームをご紹介
  • 少人数でもOKなので家族で遊べる
  • たくさんあるゲームの中から面白いものだけを厳選

ずっと家で、やることないのよね

家族で簡単に楽しめることってない?

「家で過ごす時間ばかりで、つまらない」

そんなお悩みを解決する【小学生家族におすすめなカードゲーム6選】をご紹介します。

「え、ゲームなんてめんどくさい」なんて思わないでください。

カードゲームを含むテーブルゲームは、子どもの脳の発達にも良い影響があります。

■「先を読む力」と、対面で一緒に遊ぶからこそ生まれる「コミュニケーション」が鍵!スマホゲームよりボードゲームのほうが、考えれば考えるほど前頭葉が活性化する!

PRTIMES スマホ時代に激震!これからはスマホゲームよりボードゲームを買うべき!?ボードゲームは“脳の司令塔”である前頭葉を活性化!

こちらの記事では、親子で楽しめるカードゲームを幅広くご紹介します。

ゲームができるおすすめ年齢と大体のプレイ時間も記載しておきますので、購入するときに参考にしてください。

しろ
しろ

小学生の母、しろです。

これから紹介するカードゲームは、実際に我が家が購入して「おもしろい!」と思ったお墨付きばかりです。

この記事を読んで、お子さんと新しいゲームに挑戦してみてください!

目次

小学生家族におすすめなカードゲーム6選

小学生家族におすすめなカードゲームを6つに厳選しました。

ゲーム名対象年齢プレイ時間ゲーム内容
モノポリー8歳~3~4時間土地を買って資産を築く
ブロックス7歳~30~45分ピースの角で陣取り
ナンジャモンジャ4歳~15分変なキャラに名前をつける
スピードカップス4歳~10分瞬発力でカップを並べる
ボールド7歳~30分戦略性のある神経衰弱
ワードバスケット4歳~15分しりとりカードゲーム

中にはカードではなく、ボードやアイテムを使うものもありますがご容赦ください。

こちらに対象年齢を記載しましたが、各章では「プレイできた」と思うおすすめ年齢もご紹介しています。

ご家庭の状況に合わせて判断してくださいね。

では、まず1つめはモノポリーです。

1.モノポリー|土地を買って資産を築く

モノポリー基本情報

対象年齢8歳~
おすすめ年齢8歳~
プレイ人数2~8人
プレイ時間3~4時間
価格2000円前後

モノポリーは、20世紀初頭にアメリカで生まれた有名なボードゲームです。

みなさんも1度は目にしたことがあるのではないでしょうか?

モノポリーは最終的に資産が1番多い人が勝ちのゲームです。

モノポリーの遊び方

モノポリーの基本ルール
  1. すごろくのようにサイコロを振って進む
  2. 止まったマスの土地を購入
  3. 自分の土地に止まった相手から、お金をもらう
  4. 相手の土地に止まったら、お金を払う
  5. 最終的に資産が一番多い人が勝ち

基本的なルールは上の通りですが、投資して土地を育てるともらえるお金が増えます。

さらに同じ色のマスを買い占め料金が爆増させることもできます。

かなり戦略性が高く、大人も本気になるゲームです。

モノポリーを楽しむために

TVゲームではないので、お金のやり取りもすべて頭で計算します。

そのため、足し算や引き算がわかる小学2年生くらいからなら、ちゃんとプレーできるようになります。

とはいえ、最初は小学校低学年の子には難しいと思いますので、大人がしっかりフォローしてあげてくださいね。

しろ
しろ

子どもが小学2年生の時に購入しました。

2回は親と一緒、3回目からは1人でプレイできましたよ。

プレイ時間が3~4時間と長めですが、これは最後の一人になるまでプレイした場合です。

時間制限をルールに取り入れれば、気軽にできます。

もっとも、資産が成長してくると、面白くてやめられないのが本音です。

しろ
しろ

お金のやり取りと投資を学べるので、金銭教育にもなります

モノポリーを中断するときは、次のようにしています。

  1. 盤面を写真に撮る
  2. 資産はプレイヤーごとに輪ゴムで止める

そうすると箱に片付けても、後日続きからできるので便利です。

モノポリーがおすすめな人
  • 小さいお子さんがいない(コマやサイコロが危険)
  • お金の勉強がしたい
  • 子供だましのすごろくは飽きた
しろ
しろ

大人のがハマってしまいます(体験談)

2.ブロックス|ピースの角で陣取り

ブロックス基本情報

対象年齢7歳~
おすすめ年齢6歳~
プレイ人数2~4人
プレイ時間30~40分
価格2000円前後

ブロックスはフランス生まれの陣取りゲームです。

ピースの角だけが接するように置いていきます

最終的に手持ちのピースが少ない人が勝ちのゲームです。

ブロックスの遊び方

ブロックスの基本ルール
  1. それぞれ自分の色を決める
  2. 自分の色のピースの角につながるよう順番に置いていく
  3. 他人のピースなら角以外が接してもOK
  4. ピースが置けなくなるまで続ける
  5. 手元のピースが一番少ない人が勝ち

ピースの形がパズルのようなので、最初は少し難しいと思います。

自分のピースが全部置けるように考えながら、相手を邪魔する。

攻防のバランスと、すき間にピースをつなげるひらめきが必要なゲームです。

しろ
しろ

私は15年前から友達とブロックスを楽しんでます。

私の中ではハマり度NO.1ゲームです。

ブロックスを楽しむために

ブロックスには細かいルールはないので、子どもにも分かりやすいゲームです。

「角だけ接するように自分の色のピースをつなげる」

この一言だけで、プレイできます。

ただし、ピースの形が特徴的で後半にはだんだん置けるスペースも減ってきます。

一手二手先を考えながら、自分のピースがすべておけるように頑張りましょう。

しろ
しろ

勝敗のピースの数え方は■で1です。

つまり■が5つつながっていたら5になります。

ブロックスがおすすめな人
  • 小さいお子さんがいない(小さいピースが危険)
  • 細かいルールは苦手
  • 先を考える力をつけたい

ブロックスにはいろいろな種類がありますが、家族で楽しむならこちらのベーシックタイプをおすすめします。

しろ
しろ

子どものひらめきに、大人が負けてしまうことも

3.ナンジャモンジャ|変なキャラに名前をつける

ナンジャモンジャの基本情報

対象年齢4歳~
おすすめ年齢4歳~
プレイ人数2~6人
プレイ時間15分
価格1600円前後

ロシア生まれのナンジャモンジャはちょっと変わったルールです。

カードをめくって出てきたキャラクターに自由に名前をつける遊びです。

特徴的なキャラクターにはツッコミどころ満載ですが、素敵な名前を付けてあげましょう。

ナンジャモンジャの遊び方

ナンジャモンジャの基本ルール
  1. 場にカードを伏せて重ねて置く
  2. 順番に1枚めくる
  3. 初めて出たキャラクターなら自由に名前をつける
  4. 以前に名前を付けたキャラが出たら、素早く名前を言う
  5. 一番早く正しい名前を呼べた人がカードをもらえる
  6. カードが一番多い人が勝ち

今までにない斬新なルールですよね。

みんなが適当につけた名前を覚えるのも大変ですが、2回戦以降は前回までにつけた名前とこんがらがっていきます。

案外、頭のやわらかい子どもの方が有利かもしれませんね。

ルールがシンプルなので、誰でもすぐに理解できます。

広い場所も必要としないので、アウトドアでも盛り上がりますよ。

ナンジャモンジャを楽しむために

ナンジャモンジャは、2種類販売されています。

シロミドリですが、キャラクターが違うだけなのでお好みの方で大丈夫です。

ナンジャモンジャがおすすめな人
  • 難しいルールは好きじゃない
  • 短時間で気軽に楽しみたい
  • 幼稚園生も一緒に遊びたい
しろ
しろ

可愛くて両方ほしくなりますが、まずは1つで十分ですよ

4.スピードカップス|瞬発力でカップを並べる

スピードカップスの基本情報

対象年齢4歳~
おすすめ年齢4歳~
プレイ人数2~4人
プレイ時間10分
価格3000円前後

スピードカップスは、5色のカップをカード通りにいち早く並べるゲームです。

カードは縦に並べるものと横に並べるものの2種類があります。

瞬時に判断して、誰よりも早くベルを鳴らしましょう。

スピードカップス遊び方

スピードカップスの基本ルール
  1. 赤・青・黄・緑・黒を1セットとし、プレイヤーにカップを配る
  2. 場にカードを伏せて重ねて置き、1枚めくる
  3. そのカードが示す順番にカップを並べる
  4. 並べ終わったらベルを鳴らす
  5. 一番早くベルが鳴らせた人が勝ち

スピード勝負ではありますが、絵の通りに並べるだけなので小さい子でも参加できます

横並びだけでなく、カップを縦に重ねるカードもあり、大人でも苦戦します。

ベルを「チーン」と鳴らすのが爽快で楽しいですよ。

スピードカップスの楽しみ方

子どもと楽しむ場合はカードの向きに気を付けてあげましょう。

円になってプレイすると、カードの向きが逆さまになってしまう人がいます。

カードが正面になる位置を子どもにするか、一列に並んで遊んでください。

しろ
しろ

私は縦カードでカップを重ねるのがとても苦手です

スピードカップスがおすすめな人
  • 瞬発力勝負が好き
  • 空間能力を鍛えたい
  • ベルを「チーン」と鳴らしたい

5.ボールド|戦略性のある神経衰弱

ボールドの基本情報

対象年齢7歳~
おすすめ年齢4歳~
プレイ人数2~4人
プレイ時間30分
価格400円~

どこまでめくるか度胸が試される神経衰弱です。

キャラ・大きさ・色・もようの4つのうちどれかがマッチすれば、もう1枚めくる権利が得られます。

続けてカードをめくれれば、一度にもらえる得点もアップします。

小さい得点で数を重ねるか、一発逆転を狙ってたくさんめくるかはあなた次第です。

ボールドの遊び方

ボールドの基本ルール
  1. 5×5の25枚カードを伏せて並べる
  2. 神経衰弱のようにカードを2枚めくる
  3. キャラ・大きさ・色・もようの4つのうちどれかがマッチすれば成功
  4. このカードをもらうか、もう1枚めくってみるか決める
  5. キャラ・大きさ・色・もようで一致する限り、挑戦し続けられる

神経衰弱のような感じですが、ボールドは運要素も強いので小さい子でも楽しめます。

ルールは簡単だし絵柄だけで判断できるので、幼稚園生から楽しめます。

得点の計算方法だけやっかいなので、大人が手伝ってあげましょう。

ボールドの楽しみ方

ボールドの醍醐味はめくり続けると得点がアップするルールです。

小学生以上であれば計算もできると思いますが、幼稚園生には少し難しいかもしれません。

最初は単純にカードの枚数で競うのでも良いと思います。

しろ
しろ

ボールドはオリジナルタイプより、サンリオバージョンの方が安価です。

可愛いのに安いのでおすすめですよ。

ボールドがおすすめな人
  • 神経衰弱が好き
  • 一発逆転を狙えるゲームがやりたい
  • 記憶力を高める練習がしたい

通常版のボールドがAmazonで3500円なのに対し、サンリオバージョンは400円です。

我が家は写真の通り、サンリオバージョンです。

6.ワードバスケット|しりとりカードゲーム

ワードバスケットの基本情報

対象年齢4歳~
おすすめ年齢5歳~
プレイ人数2~8人
プレイ時間15分
価格1200円前後

しりとりで遊ぶカードゲームです。

札山に出たひらがなで始まり、手札で終わる単語を考えます

一番はじめにカードがなくなった人が勝ちです。

ワードバスケットの遊び方

ワードバスケットの基本ルール
  1. 一人5枚ずつカードを配る
  2. 山札からカードを1枚めくる
  3. 山札のひらがなが最初で、自分の手札で終わる言葉を考える
  4. その言葉を言いながらカードを出す
  5. 手札が最初になくなった人が勝ち

終わり言葉に縛りがあるしりとりのイメージです。

対象年齢は4歳~ですが、ひらがなが分からない小さい子には難しいと思います。

小学生でもプレイしごたえがある頭を使うゲームです。

ワードバスケットの楽しみ方

完全に大人のが有利なので、ハンデをつけてゲームバランスを整えましょう。

「大人は3文字以上でしりとり」や「子どもより3枚多く」くらいでちょうど良いと思います。

まだひらがなが分からない子には「何でもカード」や「いきものカード」だけを配るなどの配慮が必要です。

しろ
しろ

もちろん、ひらがなの練習にも使えます。

ゲームで楽しみながら、少しずつひらがなを覚えていきましょう。

ワードバスケットがおすすめな人
  • 言葉遊びが好き
  • 語彙力を高めたい
  • 気軽に遊びたい

子ども遊ぶおすすめテーブルゲーム|まとめ

おすすめのテーブルゲームをご紹介しました。

  1. モノポリー|土地を買って資産を築く
  2. ブロックス|ピースの角で陣取り
  3. ナンジャモンジャ|変なキャラに名前をつける
  4. スピードカップス|瞬発力でカップを並べる
  5. ボールド|戦略性のある神経衰弱
  6. ワードバスケット|しりとりカードゲーム

10分程度から遊べるものから、ガッツリ2~3時間かけて遊ぶものまで集めました。

どのゲームも小学生以上なら1プレイヤーとして参加できます。

幼稚園生でも親がフォローすれば楽しめるでしょう。

外に出かけないからこそ、楽しめる遊びもあります。

家族で新しい楽しみを見つけてみてくださいね。

この記事で紹介した6つのおすすめカードゲーム↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次