ヤマハ音楽教室7年目のしろです。
ヤマハ音楽教室興味がある方に向け、ヤマハ音楽教室について一問一答形式でお答えします。
も含めてお答えしたいと思います。
ヤマハ音楽教室|基本情報一問一答

まずはヤマハ音楽教室の基本情報を表にまとめました。
個人のピアノ教室とは少し違う雰囲気ですね。
では、上の表を順番に一問一答で解説していきます。
こちらは、ヤマハ音楽教室の全体像のお話です。
各年齢のレッスン内容のお話は、こちらの記事にまとめてありますので参考にしてください。
対象年齢について

対象年齢が1歳~だけど、レッスンにならないんじゃない?
1~5歳(幼稚園年長)までのグループレッスンは、親も同伴でレッスンを受けます。
親の補助があるので、まだ小さくてもレッスンに参加できます。
とは言え、小さいうちは機嫌もあり、ずっと泣いていて「レッスン全く受けてないじゃん」と思う日があったのも事実です。
「木を見るより森を見ろ」精神で、一回のレッスンの善し悪しに気をもむよりも、1年間通ってみて良かったと感じられることに重点を置きましょう。
レッスンも成長に合った内容となっています。
小さいうちは音楽を楽しみながら基礎的能力(耳の聞く力やリズム感など)をアップさせるリトミックなどを中心に学んでいきます。

小学6年生以降は、ヤマハ音楽教室のレッスンは受けられないの?
ヤマハ音楽教室としては終わりですが、中学生以降はヤマハミュージックレッスンの各コースに入会できます。
希望のレッスンが開講されていれば、同じ場所で習い続けることができます。
詳しい内容は→ヤマハミュージックレッスン公式HP

学年を越えてクラスを選ぶことはできるの?
相談すれば可能な場合があります。
特に低年齢ですと、成長速度に個人差があるため、可能な場合が多いです。
1学年違ったクラスに在籍している子が実際にいました。
途中入会でレッスンについていけるのかが心配という理由で、学年一つ下げていたようです。
上の学年に上がるより、下の学年に下がる子の方が圧倒的に多いです。
逆にレッスン内容が物足りずもっとレベルの高い学習がしたい場合には、別に個人レッスンをつけることも可能です。
また、小学生になるとコース選択がありますので、そこで希望のレベルを選択することができます。
対象レベルについて

Q.子どものレベルによって、入会するクラスが違ったりするの?
クラスはお子さんのレベルではなく、入会時期よって違います。
いつ入会するかによって、どのクラスに入れるかを表にしました。
ヤマハ音楽教室の大きな境目は、4歳(年中)の春です。
4歳春までに入会すると、1~3歳から習っていた子と同じ進度でレッスンを受講することができます。
入会を悩まれている方は、4歳の春までにはどうするか一度答えを出すのをおすすめします。
幼児科を卒業した子が進むコースについては、こちらの記事を参考にしてください。

幼児科を修了し、小学生になるとコースが選べます。
音楽の専門家を目指すコースや、音楽を楽しみながら学ぶコースなど、自分で進むべきレベルを選択することができます。
開講場所について


開講場所が全国各地だけど、何か利点はあるの?
引っ越しなどで同じ場所で通い続けるのが難しい場合に、転校できるのが利点です。
ヤマハ音楽教室では全国同じコースの種類、同じレッスン内容で展開しています。
なので学校を転校するように、今までの続きのレッスンが受けられ、次の場所でもすんなりとなじむことができます。
習える楽器について


どんな楽器を習えるのですか?
エレクトーン、ピアノ、ドラム、ギターを基本とし、開講されていればバイオリンやフルート、歌なども習うことができます。
ヤマハ音楽教室の基本的なレッスン内容は以下の通りです。
成長に合わせて、音楽性を育てるカリキュラム内容になっています。
ヤマハ音楽教室に入会すると、一般的にはこのような進路をたどります。
希望の楽器をもっと早くから学べる場合もあるので、ヤマハ音楽教室に直接相談されることをおすすめします。
レッスン体系について


グループレッスンと個人レッスンって何が違うの?
レッスンを受ける人数、時間、レッスン内容も違います。
グループレッスンは、学校の音楽の授業のような雰囲気です。
みんなで歌ったり、弾いたりするので、吹奏楽のように周囲と合わせる力がつきます。
個別に教える時間は少ないですが、周りのお友だちと切磋琢磨しながらレッスンができます。
ひく力だけでなく、音楽の総合的な力を伸ばすレッスン内容です。
一方個人レッスンは、個人のピアノ教室のような雰囲気です。
先生と1対1なので、つきっきりで指導してもらえます。
自分の頑張りで、どんどんレッスンを進めることができます。
ひく力に重点を置いたレッスン内容になっています。
グループレッスンと個人レッスン、どちらがおすすめ?
基本的にヤマハ音楽教室では、グループレッスンをおすすめしているように思います。
特に幼児期は耳の力がもっとも伸びる時期です。
音楽を様々な角度から学べるグループレッスンの内容が音楽の基礎的能力を高めるからです。
私も特別な理由がない限りは、グループレッスンをおすすめします。
理由は、グループレッスンから個人レッスンへ変更は可能ですが、個人レッスンからグループレッスンへの変更は難しいです。
レッスン内容と進度が異なるからです。
ですので、可能な限りグループレッスンを選ばれた方が、希望の道を進みやすいと思います。
しかしながら、個人レッスンもカリキュラムがしっかりしていますので、ご家庭の都合をふまえてベストな選択してください。
先生について

学年が上がっても先生は変わらないの?
学コース変更しないかぎり、先生はずっと持ち上がりです。
長女も7年間同じ先生に担当してもらっています。
親としては一緒に育ててくれた感があり、先生と一緒に「よくここまでできるようになって」と称えあうことがあります。

先生が合わなかったらどうしよう。
同じ内容のコースが別の先生で開講されていれば、クラスを移ることも可能です。
ヤマハ音楽教室では、先生の他に受付スタッフさんがいるので、相談してみることをおすすめします。
月謝について


ヤマハってお高いんでしょ?
簡単に月謝だけをみるとこのようになります。
月謝の他に、施設料や教材費などが必要です。
詳しくまとめたこちらの記事を参考にしてください。
ヤマハ音楽教室の月謝は高い?レッスン料のホント
小学生以降はコース別でレッスン料が異なります。
詳しくはこちらの記事にまとめてあります。
小学生でどのコースを選ぶべき

楽器も購入するんですよね?
小学校入学前までなら、最低限キーボードでがあれば大丈夫です。
小学生になったら専攻している楽器がないと、家で練習ができないので厳しいです。
楽器についてはこちらの記事をご参照ください。
子どもにおすすめ電子キーボード【2万円以下のヤマハ音楽教室でも使える3機種】
ピアノやエレクトーンはいつ購入すべき?購入のタイミングと費用のあれこれ
ヤマハ音楽教室一問一答まとめ
以上、今回はヤマハ音楽教室の基本的な内容の一問一答でした。
それぞれのコースについては、こちらの記事にまとめてありますので参考にしてくださいね。
この記事が習い事選びのお役に立てたなら幸いです。